|
TOPページ >> 治験管理室 >> プラセボとは? プラセボとは? プラセボとは、有効成分を含まない(治療効果のない)薬のことです。 病気のとき、“薬を飲んだだけで安心した・・・”という経験はありませんか? 有効成分が入っていない薬を飲んでも、薬を飲んだと思うだけで心理的作用が働き、効果を表すということがあります。これを『プラセボ効果』と言います。副作用についても同じようなことがあります。薬の副作用に敏感な方は例え中身がお菓子であっても薬の形をしているだけで飲むと具合が悪くなるものです。また,精神科のような,こころの病の場合は,治療をうけるということは薬だけの効果ではありません。かなりひどい状態であった方でも,病院に来て,医師の診察を受けて病状の説明をされ,スタッフと話をするだけで,薬を飲まなくても次第に快方に向かわれる方は珍しくありません。患者様の自力で,あるいは自然に治るという場合もあります。 治験でプラセボはどのような役割をしているのでしょう? プラセボを用いた治験をプラセボ対照試験と呼び,これは治験薬の有効性を科学的に明らかにするために必要なことです。効果のある薬とは,医師の診察や面接,カウンセリング,病気の自然経過などの効果以上に効き目があることをいいます。言い換えれば,有効成分を含まない形だけの薬(プラセボ)と比べて,効果があった場合に,初めて薬の効果があったということができます。一方,自分の薬が何であるかがわかっていると、心理的なものが影響し、正確なデータを取ることが難しくなります。そのため、プラセボを用いた治験に参加している時は薬の成分を含んだ治験薬と、成分を含んでないプラセボは、外見上全く見分けがつかないようになっています。また、誰が薬の成分を含んだ治験薬を服用しているか、誰がプラセボを服用しているか、治験に参加していただいている患者様も、担当している医師も、薬剤師、看護師もわからないようになっています。治験は薬の効果について公正な判断を下すことが目的です。
|
|トップ|菊池病院のご案内|外来診療のご案内|看護・病棟紹介|臨床研究部|治験管理室| |
Copyright(C)2005.Kikuti National Hospital. |