|
TOPページ >> 臨床研究部の概要 臨床研究部の概要 設置年度 : 平成元年 組織 : 疫学研究室,治験管理室,病理学研究室,司法精神医学研究室,生理学研究室 部員数 : 専任1人,併任10 人 臨床研究・研修の特徴1)認知症に対する高度医療 独立行政法人国立病院機構 菊池病院は精神科主体の病院であり,院内の研究部員は臨床研究部長を含め,すべて精神・神経疾患の診療に従事している。すなわち臨床研究部の活動と診療活動は強く結びついている。研究テーマを疾患別に分ければ,認知症,司法精神医学慢性精神疾患に対するリハビリテーションに大別される。これらの疾患に対する高度医療は当院の診療上の特徴である。また受託研究はこの二つが主な対象となっている。慢性精神疾患のリハビリテーションに関する研究は実際の臨床での患者を対象としている。 これまでの研究活動初代院長の室伏君士は認知症ケアの草分けであり、当時より当院は認知症の早期診断、ケア、介護の研究を積み重ね、その結果明らかにした「なじみの人間関係」「説得より納得」などの基本原則は認知症ケアに携わる医療関係者に浸透した。昭和63年から認知症高齢者対策研修を実施し、西日本地区における基幹病院としての役割を果たしてきた。現院長の木村、臨床研究部長の本田、塩沢は軽度認知障害 (MCI) や早期認知症の診断の確立を目指して研究を続け(*参照)、MCIグループの追跡研究も行っている。また、塩沢は前頭葉機能障害に対する認知リハビリテーションを試み、成果を挙げている。「もの忘れ外来」は5年前に開設され、25年度の年間新来患者数は500名にのぼる。 *1.ドイツで認知症スクリーニングに使用されているDemTect日本語版を作製した。DemTectは、即時再生、数字変換、言語流暢性、数字逆唱、遅延再生から構成され、健常者から初期認知症までを細かく評価できる検査である。ただし、遅延再生は10語と難解であり、検査後の被検者の達成感はなく、かえって不安感をあおるため、検査前の十分な説明が必要である。 *2.PetersenらのグループのSTMS作製者であるKnopmanにSTMSの日本語翻訳の許可を得て、STMS-Jを作製した。現在、19年度政策医療ネットワーク共同研究により、軽度認知障害の診断におけるSTMS-Jの有用性を確認した。 *3.MCIのスクリーニングために、@4つの数字の逆唱、A日付・曜日の見当識、B4つの言葉の遅延再生などを課題とした50 seconds screeningを作製した。MCI・認知症グループと健常者グループを鑑別する上で、感度は93.5%、特異度は93.1%前後であった。 主要研究課題 1) 前頭側頭葉変性症(FTLD)の行動障害に対する薬物療法の開発 FTLDでは、常同行動、食行動障害、逸脱行動などの行動障害のために、介護負担は他の認知症疾患と比較して極めて高い。この行動障害を軽減するために、従来より抗精神病薬が使われてきたが、その副作用が患者のADL、QOLを著しく低下させていた。我々は、FTLDの行動障害に対する抑肝散、ラベンダーアロマセラピー、フェルラ酸・ガーデンアンゼリカ抽出物などの有用性を検証する。 2)軽度認知症障害(MCI)の進行予防に対するフェルラ酸・ガーデンアンゼリカ抽出物の効果 MCIはアルツハイマー症(AD)の前駆状態であり、1年に10数%がADに移行する。現在のところ、この移行を抑制する治療法は開発されていない。我々はフェルラ酸・ガーデンアンゼリカ抽出物に着目し、その効果を検討している。 |
|トップ|菊池病院のご案内|外来診療のご案内|看護・病棟紹介|臨床研究部|治験管理室| |
Copyright(C)2005.Kikuti National Hospital. |